くつ袋e(切替あり●裏地あり)作り方
布の切り替えあり、裏地ありのシューズバッグの作り方ページです。
恐竜大好きなお子様におすすめなシューズバッグです。
完成図
出来上がりサイズ:横幅19cm、高さ25cm、マチ4cmです。
※幼稚園~小学校くらいまでです。
材料&製図
普通布(表地・本体)2枚・・・たて 21.5㎝ × よこ 25㎝
普通布(表地・切替)1枚・・・たて 20㎝ × よこ 25㎝
普通布(裏地)1枚・・・・・たて 59㎝ × よこ 25㎝
25ミリ巾平テープ・・・37㎝ を 1本、10㎝ を 1本
25ミリ巾Dカン(リングでも可)・・・・1個
※他に、縫い糸・縫い針・まち針・はさみ・チャコペン、ミシン・アイロンがあれば便利です。
※持ち手のかばんテープを手作りされるなら、テープ1か
テープ2、テープ3をご覧ください。
※こちら↓のスター柄の布を裏地として使ってみました。
※「わ」とは、生地を半分に折ったところです。
※レッスンバッグと靴袋の柄を合わせて作る場合の裁ち方を掲載しています。レッスンバッグe &くつ袋e 生地の裁ち方はこちらです。
※こちら↓くらいの厚さのオックス生地を表生地に使うと良いと思います。
作り方の手順
① 最初に本体布と切替布をつなぎ合わせます。
表地の本体と切替布を中表にして縫い合わせます(縫い代1cm)。
縫い代は切替側に倒して、しっかりアイロンをかけ、0.5cm巾でステッチをかけます。
② 表地のオモテ側に持ち手を2.5cmの縫い代内で仮止めします。
③ 表地と裏地を中表に合わせて、かばんの口の部分を縫います。縫いはじめと縫い終わりは返し縫いをします。
④ 縫い代を開いてアイロンをかけます。
表地と裏地の布を一度開いて図のようにたたみ、アイロンをかけまち針で止めた後、かばんの両脇を1㎝の縫い代で縫います。
片方だけ返し口として10㎝くらい縫い残して下さい。
縫いはじめと縫い終わりは返し縫いをします。
⑤ マチを作ります。(4か所)
脇の縫い代を割り、アイロンをしっかりかけて開いておきます。
角を三角につまんでマチを作ります。
アイロンをかけて下図のように縫い、返し縫いをしてください。
⑥ マチの三角の先を1㎝残してカットし、切り口をジグザグ縫い、またはロックミシンをかけます。
⑦ 脇の縫い代は割り、アイロンをしっかりかけて開いておきます。
脇に縫い残した返し口より表に返し、再びアイロンをかけます。 返し口を0.1㎝巾で縫い閉じます。
⑧ 裏地を表地の内側に入れた後、アイロンをかけます。
かばんの口にぐるっと0.2㎝のラインと2㎝のラインにステッチをかけます。縫い終わりは少し縫い重ねておきます。
これで上履き入れの出来上がりです!