くつ袋b(切替あり・裏地なし)作り方
生地の切り替えありのくつ袋の作り方ページです。
完成図
出来上がりサイズ:横幅19cm、高さ25cm、マチ4cm。
簡単にできる上下の布切り替えありのシューズバッグです。
可愛いキルティングで作りました。裏地はありません。
※基本的には双方の生地が同じくらいの厚さのものを使います。
このシューズバッグを、デニム生地+キルティング生地で作るなら、上になる部分に薄い方の生地を使った方が良いです。
※この靴袋は幼稚園~小学校くらいのサイズの靴までです。大人サイズの靴は入りません。
材料&製図
キルティング生地(本体)2枚・・・たて 21.5㎝ × よこ 25㎝
キルティング生地(切替)1枚・・・たて 20㎝ × よこ 25㎝
25ミリ巾平テープ・・・37㎝ を 1本、10㎝ を 1本
25ミリ巾Dカン・・・・1個
(リングでも可)
※他に、縫い糸・縫い針・まち針・はさみ・チャコペン、ミシン・アイロンがあれば良いです。
※レッスンバッグと靴袋の柄を合わせて作る場合の裁ち方を掲載しています。レッスンバッグb &くつ袋b 生地の裁ち方はこちらです。
※持ち手のかばんテープを手作りされるなら、テープ1か
テープ2、テープ3をご覧ください。
※こちら↓の厚さくらいのキルティング生地を使うと良いと思います。リバーシブルなので内側の柄もかわいいです。
※バッグの持ち手には、こういった↓ものが適当だと思います。
作り方の手順
① 最初に、生地の端処理をします。生地のまわりにジグザグ縫いや裁ち目かがり縫い、またはロックミシンをかけます。
これで、ほつれを防止します。
② 次に、本体布と切替布をつなぎ合わせます。本体と切替布を中表にして縫い合わせます。(縫い代1㎝)
縫い代は切替布側に倒して、0.2㎝巾でステッチをかけます。
※布がキルティングの場合、ステッチの縫い目をキルティングの縫い目の大きさと合わせると可愛いです。
③ 本体を中表にして切替部分のラインを合わせ半分に折り、1cmの縫い代で両端を縫い合わせます。
縫いはじめと縫い終わりは返し縫いをしてください。脇の縫い代は割り、アイロンをしっかりかけて開いておきます。
④ マチを作ります。(2か所)
脇の縫い代を割り、アイロンをしっかりかけて開いておきます。
角を三角に折ってアイロンをしっかりかけ、縫います。
返し縫いをしっかりしておいてください。
⑤ バッグの口を縫います。この時に持ち手もはさんで縫います。
バッグの口は、まず2.5cmを折り、アイロンをかけます。
持ち手とDカンをひっかける25ミリ巾平テープを、それぞれ下図のように1cmずらして二つ折りにします。
持ち手の25ミリ巾平テープを1cm折り込んで付けて、バッグの口を縫います。
アイロンをかけた上、しつけを施すと縫いやすいです。
0.5cm幅ステッチと0.2cm幅ステッチでぐるりと縫って、それからテープの上に×印でステッチをかけます。
×印は、8の字を書くようにステッチします。
平テープと布が重なる部分は厚いので、厚地用の針に変更して、ゆっくり縫ってください。
ステッチは8の字を描くようにかけます。
これで、上履き入れのできあがりです!
※布がキルティングの場合、ステッチの縫い目をキルティングの縫い目の大きさと合わせると可愛いです。