ピアニカバッグa(シンプルなタイプ)作り方
こちらはシンプルで簡単なピアニカバッグの作り方のページです。
可愛い生地を選んで作れば、華やかなバッグも作ることができます。
完成図
できあがり:高さ20cm、幅55cm、マチ6cm
※小学校の音楽授業で使用する32鍵のピアニカのサイズにぴったりのピアニカバッグです。ハードケースごと入ります。
※写真は、456(長さ)×173(幅)×58(高さ) mm(P-32DP、ハードケースごとのサイズ)の、ヤマハピアニカを入れて撮影しています。
※このピアニカバッグには、ヤマハのピアニカだけでなく、スズキのメロディオンも入ります。(メロディオンのサイズは470(幅)×175(奥行き)×60(高さ)mmです)
材料&製図
キルティング生地・・・・・・ たて 51㎝ × よこ 57㎝
(もしくはデニムなどの厚い布)
25ミリ巾平テープ(持ち手用)・・・・40㎝ を 2本
※他に、縫い糸・縫い針・まち針・はさみ・チャコペン、ミシン・アイロンがあれば便利です。
※持ち手のかばんテープを手作りされるなら、カバンテープ1か
カバンテープ2、カバンテープ3をご覧ください。
※こちら↓のキルティング生地を使って作りました。
※こういう↓リバーシブルのキルティング生地で作るのも良いと思います。裏地がかわいいです。
作り方の手順
❶ 最初に、生地の端処理をします。生地のまわりにジグザグ縫い、またはロックミシンをかけます。
これで生地のほつれを防止します。
❷ 本体を中表にして半分に折り、両端を縫い合わせます。縫いはじめと縫い終わりは返し縫いをしてください。
❸ 底の2か所にマチを作ります。(下図参照)
縫い代を開いて、三角につまんで折り、アイロンをしっかりかけてください。
まち針で留めて、印をつけます。
ミシンで縫って、返し縫いもしてください。
❹ 持ち手をはさんで、バッグの口をぐるっと縫います。
まず、袋口の布を2.5cm折ります。
持ち手の25ミリ巾平テープを1cm折り込んで付けて、上から0.2mmのところと、下端から0.5mmのところをぐるりとミシンで縫います。(※下図参照)
しつけをしてからミシンで縫うと、縫いやすいです。
縫い終わりは、最初の縫い目と縫い重ねてください。
アイロンをかけた上、しつけを施すと縫いやすいです。
平テープと布が重なる部分は厚いので、ゆっくり縫ってください。
最後に、平テープの上にバツ印を8を描くように縫ってください。
これで持ち手がしっかりします。
これでシンプルなピアニカバッグの出来上がりです!
※布がキルティングの場合、ステッチの縫い目をキルティングの縫い目の大きさと合わせると可愛いです。