着替え袋(体操着入れ)b 作り方(裏地あり)
●完成図

持ち手と背負いひもが付いたナップサックタイプのお着替え袋(体操着袋)です。持ち運びに便利です。
幼稚園や保育園ではお着替えの袋、小学校では体操服入れに使います。
持ち手とタブに使う平テープは、厚地のしっかりした丈夫なものを用いてください。薄いテープを使う場合は、
二重に重ねて縫って使ってください。
![]() 金属製Dカン(Dかん)25mm・2個入りズック袋や巾着リュックに使わ... |
![]() 通園バッグ シューズ入れの持ち手におすすめです。【バッグ持ち手... |
![]() ★NEWカラー7色増えました。【両端ライン】カバンテープ 25mm巾... |
●材料&製図
オックス生地やキャンバス生地など(表地)・・・・ たて32cm×80cm 1枚
オックス生地やシーチング生地など(裏地)・・・・ たて32cm×80cm 1枚
20ミリ巾平テープ・・・・20㎝ を 1本(持ち手)、6㎝ を 2本
丸ひも(太)・・・・140~150cmを2本

※使用したテープと丸ひも(コード)です。
|
|
●作り方の手順
❶ タブを2つ作ります。長さ6cmの平テープを二つ折りにし、ずれないように端から5mmくらいのところを縫います。
❷ 表地のおもて側に持ち手を3㎝の縫い代内で仮止めします。持ち手の端は生地から1cm出しておきます。

❸ おもて地と裏地を中表に合わせて袋の口の部分を縫います。
布の端から3cmのところです。

❹ 表地と裏地の布を一度開いて図のようにたたみ、アイロンをかけまち針で止めた後、袋の両脇を1㎝の縫い代で縫います。
表地の内側に下から2.5cmの位置に①で作ったタブを挟みます。タブのところは二重に縫っておきます。
表地は中心から2cm手前まで縫います。裏地側に返し口として8~10㎝くらい縫い残して下さい。
縫いはじめと縫い終わりは返し縫いをします。
表地は中心から2cm手前まで縫います。裏地側に返し口として8~10㎝くらい縫い残して下さい。
縫いはじめと縫い終わりは返し縫いをします。

❺ 縫えたら、返し口からひっくりかえして、しっかりアイロンをかけます。
裏地の返し口を縫い閉じます。

❻ 裏地を表地の内側に入れた後、しっかりとアイロンをかけます。袋の口にぐるっと2㎝のラインにステッチをかけます。
紐の通し口のところは返し縫いをして、丈夫にします。表に返し、ひもを通して、お着替え袋or体操服袋の出来上がり!です。

copyright(c)2012-2017 frontriver All Rights Reserved.